









|
 |
|
●The garlic dining
はじめの一っぽ |
|
 |
|
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂4-5
TEL:03-3260-3500 |
|
 |
|
●Hamburg Will
TAKEOUT&DELIVERY |
|
|
|
 |
|
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-2-5
ファインズビル新宿 1F
TEL:03-6384-2838 |
|
 |
|
●Hamburg Will 新宿御苑店 |
|
 |
|
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-3-8
YKB新宿御苑ビル101
TEL:03-3358-4161 |
|
 |
|
●Porta Coffee Stand |
|
|
|
 |
|
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南3-58-26
TEL:03-6383-2774 |

|
 |
 |
 |
1.戦略を立て、2.立地を選択し、3.メニューを考え、4.雰囲気作りに励み、お店の方向性と指針を決定した後、お店に息吹をあたえ、存続し発展に繋げるのは、毎日現場で働く店主やスタッフ、そう『人』です。その『人』の、お店に対しての愛情やお客様に対しての『想い』がサービスにすべて現れます。小さなお店では、そこで働く『人』がそのままそのお店の個性につながります。大手のお店やチェーン店のお店はたくさんの人が働き、それぞれの能力や実力、やる気の有無、性格の違いを統一、統率することは容易ではありません。そこでマニュアル作りをし、あ客様に不快感を与えないある一定のサービスレベルをキープすることでその店を存続させます。大手のサービスは不快感を与えないことがサービスレベルのマニュアル作りの目指すところです。大体のホテルのサービスもこれに近いかもしれません。
小さなお店の強みはここでも生かされます。少数精鋭で意思の疎通を計り、チームワークを強固にしダイレクトにお店の、個人の想いを個性豊かに表現できます。
|
 |
●「やるべきこと」と「やった方がいいこと」
まずサービスを『やるべきこと』と『やった方がいいこと』に分けます。やるべきことをやらなければお客様を不快にさせます。当たり前のことです。今の時代、このやるべきこともできないお店に存続、ましてや発展など絶望的です。やるべきことをオープンの準備から、営業中の仕事、オープン後の後かたずけまで細部に渡り洗い出し、一つ一つチェックしそれを徹底して習慣づけるまでやります。これがお店に来るお客様の信頼を損ねないお店を存続させる方法です。
この「やるべきこと」を徹底した後、または並行して「やった方がいいこと」が、そのお店にいくつあるか?または何があるか?が、そのお店の魅力につながります。この「やった方がいいこと」とはお客様の立場に立ち「楽しさ」「喜び」「安らぎ」そして目指すところは「感動」を与えることです。これは、自らもたくさんの感動経験を飲食店・レストランでのみならず日常・非日常のあらゆるところで経験した人だけが与えられることなのです。ですから感動体験を一杯してください。本当のサービスとは、その人のそれまでの人生の感動体験の集大成です。
例えば「笑顔」でお客様をもてなす。これは「やった方がいいこと」か?「やるべきこと」か?「やるべき こと」に位置づけたらマニュアルみたいで作った笑顔が不自然になりますが、笑顔でお客様をもてなすことは接客業の基本中の基本です。たくさんあるお店の中でわざわざうちの店を選んでいただき、遠くから、雨の日でも来店してくださるお客様に感謝の気持ちがあれば、自然と笑顔になるものです。そしてプロとしての自信も自覚も笑顔に現れます。私は「やるべきこと」に位置づけたいです。そしてこれらはすべて「4.雰囲気作り」でもお話した『気』とつながります。「気配り」「活気」「元気」「やる気」……いいサービスには『気』がみなぎっています。「気を利かす」これも『気』です。ですから何も大きな声を出して元気でいればいいか?でもありません。高級店ではがさつに感じさせてしまうかもしれません。シャープさエレガントさ、スマートさが高級店ならではの『気』になります。それぞれの業態に合った『気』を出し、やった方がいいことをたくさん、深く、来店してくださったお客様に与えてください。 |
 |
 |
1.人件費の削減と家賃・コストの経費管理のしやすさ オーナーとあともう一人いれば営業ができます。
2.ローリスク 初期投資を最小限に抑えられます。
3.最小人員で営業できるためオーナーの意思をそのまま表現できる 戦略が打ち出しやすい。
4.お客様との距離を短く近くとり易い
5.コンセプトの密集化・緻密化
6.希少価値を打ち出せる
7.お客様が少し入ってるだけでもガラーンとした感じを与えずらい(笑)
8.損益分岐点を低く抑えられる為、高収益が望める。
どうですか?小さいお店には魅力がいっぱいでしょ? |
 |
 |